|
当事務所の
概念的枠組み
|
− Based on the Clarified Quality.
当事務所は、明確な品質に基づき、業務を執行します。
|
事務所名
|
よしかわ監査会計事務所(Yoshikawa Audit&Accounting Office)
|
代表者
|
吉川 嵩悠(Yoshikawa Takahiro)
|
設立日
|
2014年10月1日
|
URL
|
https://www.y-audit.jp
Mail:info@y-audit.jp
|
所在地
|
埼玉県川口市元郷
|
資格等
|
公認会計士(日本公認会計士協会埼玉会)
IFRS Certificate(ICAEW(英国勅許会計士協会))
税理士(関東信越税理士会)
登録政治資金監査人(総務省政治資金適正化委員会)
適格請求書発行事業者(国税庁)
M&A支援機関(中小企業庁)
「中小M&Aガイドラインの遵守宣言」
|
略歴
|
◆複数の中小監査法人にて、IFRS適用上場会社の監査責任者を含めて、主に日本基準適用の国内上場会社に対する会計監査・内部統制監査に従事。その他、AUPや財務報告書類の開示レビュー、コンサルティング等に従事。
◆中小監査法人の品質管理責任者、不正リスク対応責任者等を歴任。上場会社等監査人(旧:上場会社監査事務所)として、高い規律付けに適合するための監査法人の品質管理体制の整備及び運用並びに評価等に注力。
◆ASBJ(企業会計基準委員会)、JICPA(日本公認会計士協会)その他の法令規則等の改正案に対するパブリック・コメントの提出を必要に応じて実施。
2010年:公認会計士試験 合格
2011年:中央大学法学部法律学科 卒業、法学士
2014年:公認会計士 登録
2014年:よしかわ監査会計事務所 開業、代表就任
2014年:政治資金監査人 登録
2014年:経営革新等支援機関 認定(2025年終了)
2014年:税理士 登録(2018年登録抹消)
2020年:税理士 再登録
2022年:M&A支援機関 登録
2023年:監査法人の品質管理責任者(〜2024年)
2024年:IFRS Certificate 取得
|
事業内容
|
【監査法人向け】
●品質管理システムの整備及び運用並びに評価の支援
●監査品質のマネジメントに関する情報開示に関する支援
●セーフガードレビュー、完了した監査業務の検証
●監査補助
【被監査会社向け】
●財務諸表等の開示レビュー
●会計監査対応支援
●内部統制監査(J-SOX)対応支援
●会社法監査、任意監査等
●その他論点対応等
【公益的活動等】
●企業会計基準委員会の公開草案の対するパブリック・コメントの提案
●日本公認会計士協会の公開草案に対するパブリック・コメントの提案
●内閣府e-Govパブリック・コメント公募への意見提出
●その他
|
提携・
取組等
|
|
自己紹介と
趣味等
|
【自己紹介】
中央大学法学部にて、法律学を学びながら会計学や監査論等を学修しました。
右手に六法、左手に電卓。人生をかけて取り組みました。
「行動する知性。」を体現する公認会計士を目指すことを、大学の合格者代表答辞にて宣言しました。
国家資格者である以上、矜持をもって公益に寄与しなければならないと考えるものであります。
ずっとお仕事をご一緒させていただいた先生から学んだ大事なことは3つ。
「(監査で)健全な懐疑心を持つこと」、
「(案件に)当事者意識を持つこと」、
そして「判断する(結論付ける)こと」。
これらはまさしく私の行動原則として、今も大切にさせていただいています。
諸要因によりあまり外出を好みません。
しかしながら、人とのコミュニケーションは大好きです。
何事もほどほどそこそこがちょうどいい。
今後もご縁を大切に、お役に立つことができれば幸いです。
【趣味等】
●3DCG制作等のクリエイター気質あり。当ウェブサイトも全て手作りです。
●ラーメン、うなぎ巡り
●任天堂のゲーム、音楽(主にサブカルのサウンドトラック等)
●睡眠(極端なロングスリーパーです)
◆好きな言葉は「足るを知る」
◆好きな歌は「白河の 清きに魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」
◆爵位は男爵(Individual Noble Title of Baron,authorised in SEALAND)
|
お問い合わせ先
|
本ウェブサイト下方のメールフォームまたはメール「info@y-audit.jp」にてご連絡をお受けしております。
この直下のQRコードの利用からもメールの送信が可能です。
なお、当事務所では「情報セキュリティ基本方針」を定めております。
|